みなさんこんにちは。ねんねこ5787です。
今日はZSHARE Player WorldとFalixnodesを比較していきたいと思います。
(ネタはここからパクりました。NEPTARUNEさん、ごめんなさい。)
スペック
まず初めにスペックから見ていきます。
メモリがZSHARE Player WorldもFalixnodesも4GBです
CPUはZSHARE Player Worldは業務用のCPU(調べてきます!)です。FalixnodesはAMD Epyc/Ryzenらしいです。
コア数はどちらも不明です。
起動時間
続いて、起動時間についてです。
どちらも起動ボタンを押すとすぐ起動します。
ラグさ
Falixnodesはサーバーが外国(どこにあるかは不明)にあるんですけど、ラグさはあまり感じません。
ZSHARE Player Worldは、サーバーが日本にあるので、ラグは0に感じます。
(参考になるかわからないけど、EOAG Gamesのこおり鬼Online!の日本サーバーはPINGが60、韓国サーバーはもっと高い)
サーバーの立て方
ZSHARE Player WorldはMicrosoftアカウント(Java版・統合版)につき一個です。
Falixnodesは一人一個です。
・・・つまりお金持ちは何個もサーバーを持てるということだな?
プラグインの入れやすさ
Falixnodesはパネルからプラグインファイル(.jar)をうpするだけです(もちろん無料)
ZSHARE Player WorldはZMで買わなければいけないし、決められたプラグインしか入れられません(Skriptのアドオン(MundoSKとか)とか入れられない)
さらにZSHARE Player WorldはForge鯖に対応していません。
さらにZSHARE Player Worldはバグも起きやすいです。萎えます。
ミニゲーム鯖を立てたい!っていう人にとっては、最大の弱点だと思います。
運営
運営はFalixnodesが2018年からあるFalixNodes Limited、
(2022/3/29 サーバーはフィンランドとドイツにあるみたいです。Aternosよりラグが少ないのでこっちの方がいいかも?)
ZSHARE Player Worldが日本在住のぜろさんです。
日本の人なら信用できますね。
安全性
FalixnodesはIPとポートを教えない限り人が入ってくることはありません。
ZSHAREは「プライベート」と説明とサーバー名に入れないと勝手に人が入ってきます。
まあこれはどうでもいいでしょう。
独自ドメイン
どっちもAレコードいじるだけ
結論
プラグインをたくさん入れたい人はFalixnodes、
いろんな人に入ってほしいならZSHARE Player Worldをお勧めします。
最後に