今回は、ブラウザから操作できるオンラインIDEの「Replit」について解説します。
Replitって何?
オンラインIDEと呼ばれるものです。
わかりやすくすると、
ブラウザ上で操作できて、自分のPCに負荷をかけずに実行できる
です。
ちなみにReplitの名前の由来は、「Read–Evaluate–Print Loop」
(読んで 解析して 出力して 繰り返す)
のようです。
メリットとデメリット
・メリット
簡単なコードの動作確認ができる
パッケージが安全なものか確かめられる
・デメリット
無料版だと公開Replしか作れない(これ超重要)
負荷をかけ続けるとReplが落ちる
使い方
まずは、
するとこんな画面が出てくるので「Sign up」を押下します。
出典:Replit ここでGoogleや、Facebook、GitHubのアカウントがある場合はそれで作りましょう。 出典:Replit アカウントを作成してメール認証すると、ホーム画面が出てくると思います。 出典:Replit 試しに、PythonのReplを作りましょう。 +ボタンを押下します。 名前は何でもいいです。 出典:Replit コードが本当に実行されるかを確かめるために、「main.py」に「print("Hello World!")」と書き入れて「▶Run」を押下しましょう。 出典:Replit これで正常動作していることが確認できました。まとめもどき
自分はReplitをコードの動作確認をする目的で使っています DiscordのBOTを作るときはtokenをコードに直接入れず、Pythonだったら「inport」みたいなコマンドを使いましょう(うp主の語彙力不足)
出典
Wikipedia