良いサーバーとは
・サーバーコンテンツに革新性がある
・確実にサーバー人数ランキング上位に食い込める
・第三者から見て「過疎」を感じない
・運営体制が確立されており、一サービスとして安定性がある
革新的なコンテンツ
マイクラサーバー運営初心者は、他の人気な鯖を見てコンテンツを真似る傾向にある。
その方法では公開直後はある程度のプレイヤー数が獲得可能だが、既存のサーバーと比較され、徐々に減少し、最終的には過疎化する。
また、元からあったサーバーの人口が奪われ、PlayerWorld全体としての成長にも繋がらない。
このような事態を回避するために、可能な限り未だ存在しないミニゲーム等を考案し、実現する必要がある。
要するにパクリは行ってはならない。
安定したプレイ人口の獲得
当然ながら面白くないサーバーは人気を博すことは無く、一部の少数プレイヤー向けのサーバーもまた同様である。
物好きを集めて遊びたいわけではないのなら、全年齢層向けのコンテンツを作成しよう。
これらの話は前項 革新的なコンテンツ
に繋がってくる。
過疎化の防止
サーバーを長生きさせるには、プレイヤーに飽きを感じさせないことが最重要である。
典型的なPvPサーバーを例に考えよう。剣と盾が配布され、プレイヤーは同じマップでひたすら同じ遊びを強いられる。
果たしてそれが長く続くコンテンツと考えられるだろうか。
人気を得るためには、それをベースとし、ランキング、サーバー内通貨、スキル、武器などの追加コンテンツを実装する必要がある。
安定した運営
素晴らしいコンテンツを作っただけでサーバーが人気を得るわけではない。
オンラインゲームである以上、モラルに反する行動をするプレイヤーは一定数存在する。
プレイヤーが気持ちよく楽しむためにも、そういったプレイヤーには正当な処罰を下さなければならない。
そうなった時、必要になってくるのはやはりルールだろう。
ルールとは基本であるが非常に重要な存在で、これを定めず秩序を保つのは非常に難しい。
ルールの制定に関し注意しなければならないのは、「運営が不適切と判断した行為」を禁止事項に定めないことである。
この項目は各運営に判断を一任してしまい、公平性を欠かすこととなる。
これを防止するためにも、ルールは全て具体的に、加えてそれに違反した場合の処罰内容も併せて記載することが望ましい。
番外
サーバー運営歴5年以上の私としては、メインシステムの構築をコマンドで行うべきではない。
コマンドでは可能なことに限りがある上、視覚的に内容が分かりにくいため、規模に比例して管理も難しくなる。
また、拡張性の担保やバグの修正の難易度が高く、サーバーへの負荷も大きい。
これらを改善するためにはやはりSkriptを用いたサーバーの構築が求められる。
サーバー構築のためにコマンドを学んでいる読者は、今すぐSkriptの学習に切り替えよう。
正直なところ、現在のPlayerWorldのサーバーは高クオリティとは言い難い。
しかしそれは伸び代であり、逆に言えばこのタイミングで本記事の内容を意識したサーバーを作ることが出来れば、今後長期にわたって首位を獲得できるだろう。
発展途上のPlayerWorldであるからこそ、是非とも頑張って欲しい。
最後にサーバーの宣伝をいくつか見て思ったことを記す。
一つのサーバーにいくつもコンテンツを詰め込むのは絶対にNG
、沼にはまるだけ。
それが許されるのはサーバー運営上級者だけである。
とにかく最初は一つのコンテンツのクオリティを追い求めよう。
そもそも、PlayerWorld内の各サーバーの平均プレイヤー数を考えてみて欲しい。
同時オンライン数人程度のサーバーに複数コンテンツを実装した場合、人数が分散して更に過疎化が進むことは自明だ。